←TOP に戻る
④が正解です。 ②が正解です。 ③が正解です。 ①が正解です。 ①が正解です。 ②が正解です。 ※停止の合図の際、赤旗を大きく振り回すと進行の合図と誤解されてしまいます。車両誘導について
第1問 合図実施上の留意点の基本的留意事項について、妥当ではないものを選びなさい。
解答
交通誘導警備業務は、信号機、道路標識等が設けられている場所においては、これらに従い、現場に警察官等がいる場合にはその指示に従う。 また、道路交通法の定める車両及び歩行者の通行方法に適合する範囲内で行う。信号機の表示する信号とは異なる合図を行ってはならない。、
第2問 合図実施上の留意点の基本的留意事項に関する記述です、正しくないものを選びなさい。
解答
常に周囲の交通状況を把握し、工事関係車両等特定の車両のみを優先した誘導を行わない。また、誘導ミスによって交通事故を引き起こし たり、一般車両等に迷惑をかけたりすることのないよう、常に現場の交通状況全般に気を配り、安全かつ円滑な誘導に努める。、
第3問 合図実施上の留意点「具体的留意事項」に関する記述です、誤っているものを選びなさい。
解答
工事関係車両を工事現場に右折で入場させる必要がある場合、工事関係車両が後続の通行の妨げになっている時は、その状況を把握したうえで工事関係車両を誘導する。
第4問 合図実施上の留意点「具体的留意事項」に関する記述です、妥当ではないものを選びなさい。
解答
「走行中の車両の前面に出て停止を求める事は、極めて危険なので絶対に行わない。また、車両が道路の左側に沿って停止出来る様にする。」が、正しい。
第5問 「合図の確実な伝達方法」に関する記述です、妥当ではないものを選びなさい。
解答
「誘導車両の運転者、他の車両の運転者から警備員がよく見えて、車両に接触する恐れのない安全な位置で合図を行う場合は、誘導する車両の運転者に注目して行うこと。」
第6問 合図の種類と基本動作の手旗を使用した停止の合図に関する記述です、適切でないものを選びなさい。
解答
「赤旗を側頭部に沿って垂直に上げた後、車両を注視しながら、ひじや手首を曲げずに小角度(約30cm)に左右に振り、停止の予告を行う。」
第7問 合図の種類と基本動作の手旗を使用した進行の合図に関する記述です、正しくないものを選びなさい。
- 体を車両の進行方向に平行にする。
- 進行方向の安全を確認した後、車両を注視し、次に白旗を車両の方向へ 差し出し、両肩の延長線上で水平にする。
- 車両を注視しながら赤旗を下ろし、白旗を水平から反対側の下方約45度まで、ひじや手首を曲げずに下を通って大きく振る。
- 警笛を使用する場合は、腕の動作に合わせて、警笛を短音(約0.5秒間)で吹鳴する。
- その後、速やかに停止の姿勢に戻るが、車両が自分の前を通過するまでは、車両の注視を継続する。
解答
⑤が正解です。
「その後、速やかに基本の姿勢に戻るが、車両が自分の前を通過するまでは、車両の注視を継続する。」が正しい。
第8問 合図の種類と基本動作の手旗を使用した後進の誘導に関する記述です、妥当でないものを選びなさい。
- 体を車両の進行方向に平行にして、進行方向側の手に赤旗、車両側の手に白旗を持つ。
- 進行方向の安全を確認した後、赤旗を自分の前方に伸ばして、後続してくる車両等に停止、又は注意の合図を継続しながら、白旗を車両の進行方向と平行に肩の高さにする。
- 進行方向の安全を確認しつつ、白旗を左右に大きく上にあげて振りながら、車両と距離を保ち誘導する。
- 腕の動作に合わせて、警笛を短音と長音の組合せ(ピピー、ピピー)で等間隔に吹鳴し、移動するときは、足が絡まないよう、自然に歩行する。
- 停止させる場合は、ドライバーがサイドミラーで確認できるように、サイドミラーに正対し赤旗を頭上に上げて停止の要領で振る。(警笛は長音ピー)
解答
③が正解です。
「進行方向の安全を確認しつつ、白旗を進行の合図の要領で左右に大きく下を通って振りながら、車両と距離を保ち誘導する。」が正しい。
第9問 誘導灯を使用した進行の誘導に関する文章です、妥当ではないものを選びなさい。
- 体を車両の進行方向に平行にする。(左手の誘導灯は停止の合図の位置のまま、車両の進行方向に対して直角)
- 進行方向の安全を確認した後、誘導灯を右手に持ち替え、車両を注視し、次に誘導灯を車両の方向へ差し出し、両肩の延長線上で垂直に立てる。
- 車両を注視しながら、誘導灯を水平から反対側の下方約45度まで、ひじや手首を曲げずに下を通って大きく振る。
- 警笛を使用する場合は、腕の動作に合わせて、警笛を短音(約0.5秒間、ピッ)を吹鳴する。
- その後、速やかに基本の姿勢に戻るが、車両が自分の前を通過するまでは、注視を継続する。
解答
②が正解です。
進行方向の安全を確認した後、誘導灯を右手に持ち替え車両を注視する。次に誘導灯を車両の方向へ差し出し両肩の延長線上で水平にする。
第10問 誘導灯を使用した後進の誘導に関する文章です、適切でないものを選びなさい。
- 後進誘導を行う位置は、原則として、車両の側面から1メートル以上、車両後部から4〜5メートル離れた位置で、サイドミラー等で運転者から見える位置で行います。
- 誘導をする車両側の手に誘導灯を持つ。
- 進行方向の安全を確認した後、誘導灯を持っていない腕を肩の高さにし手のひらを正面にむけ、進行方向を示す。
- 誘導車両を注視して、誘導灯を肩の高さにする。
- 進行方向の安全を確認しつつ、誘導灯を肩の高さから顔の前面の位置まで、ひじから先を曲げて上方に大きく円を描くように振りながら、車両との距離を保ちながら誘導する。
解答
①が正解です。
後進誘導は、原則として車両の側面から2メートル以上車両後部から5〜10メートル離れた位置でサイドミラー等で運転者から見える位置で行います。
第11問 次の文章は、素手による合図の方法「停止の合図」に関する文章です、誤っているものを選びなさい。
- 気をつけの姿勢で、体を車両等に正対させる。
- 左手(右手)のひらを正面に向け、側頭部に沿って垂直に上げた後、車両を注視しながら、ひじや手首を曲げず、よく分かるように大きく左右に振り、停止の予告を行う。
- 左手(右手)を肩の高さまで水平に下ろす。
- 腕の動作に合わせて、警笛を長音と短音の組合せ(約3秒間)を吹鳴する。
- 停止した車両等に対しては、発進までの間、停止の合図を継続する。
解答
②が正解です。
左手(右手)のひらを正面に向け、側頭部に沿って垂直に上げた後、車両を注視しながら、ひじや手首を曲げずに小角度(約30㎝)に左右に振り、停止の予告を行う。
第12問 次の文章は、大旗を使用した合図についての記述です、妥当でないものを一つ選びなさい。
- 大旗は、主に高速自動車国道等の車両に対し、明確に合図を伝えるために使用ます。基本的には黄色を使用します。
- 徐行の合図は、体を車両に正対させ、左足を半歩左後方に引き、車両を注視しながら大旗を頭上に上げ、ゆっくりと上下に繰り返し振ります。
- 停止の合図は、体を車両に正対させ、車両を注視しながら両手に持った大旗を側頭部に沿って垂直に上げ、先端が交差するように振り、徐々に振り幅を大きくし、数回交差させた後に肩の高さで水平で停止し真横にします。
- 進行の合図は、体を車両に対してやや半身に変えて進行方向の安全を確認した後、車両を注視しながら大旗を体と平行となるように車両の方向へ差し出して両肩の延長線上で水平にし、大旗を水平から反対側の下方約45度まで肘や手首を曲げずに下を通って大きく振ります。
- 幅寄せの合図は、体を車両に対し正対させる。警備員から見て左に寄せる場合は、右手に大旗を持ち頭上やや右前方に上げて車両を注視しながら、右から左へ頭上から肩の高さに向かって振ります。
解答
⑤が正解です。
幅寄せの合図は、体を車両に対してやや半身にする。警備員から見て左に寄せる場合は、右手に大旗を持ち頭上やや右前方に上げて車両を注視しながら、右から左へ頭上から肩の高さに向かって振ります。